面白く発明に役立つ本の紹介です。
コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった。という本です。
コンテナという発明がイノベーションだ!という内容の本ですが、最近、コンテナとか箱とかを考えたとき、レバノンに箱で渡航した方のことを連想してしまうのは私だけでしょうか?
かなりのアイデアマンは箱と関連があるのでしょうか?皮肉な感じがします。
![]() |
コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版 新品価格 |
さて、早速の書籍紹介ですが、以下に紹介文を記載します。
■ビル・ゲイツの推薦の言葉
「二〇世紀後半、あるイノベーションが誕生し、全世界でビジネスのやり方を変えた。ソフトウェア産業の話ではない。それが起きたのは、海運業だ。おそらく大方の人があまり考えたことのないようなそのイノベーションは、あの輸送用のコンテナである。コンテナは、この夏私が読んだ最高におもしろい本『コンテナ物語』の主役を務めている。コンテナが世界を変えていく物語はじつに魅力的で、それだけでもこの本を読む十分な理由になる。そのうえこの本は、それと気づかないうちに、事業経営やイノベーションの役割についての固定観念に活を入れてくれるのである。」
世界経済とグローバル貿易を飛躍させた「箱」の物語として、国際物流の生きた教科書として2005年の刊行(日本語版は2007年)以来、版を重ねてきたロングセラー、レビンソン『コンテナ物語』の最新情報を加えた改訂版。前回から10年以上を経て、コンテナ船の巨大化が進み、世界の港湾も巨大化・自動化が進んできた。米中貿易戦争の激化もあり、コンテナの将来は予断を許さない。解説・森川健(野村総研)
アマゾンでの評判も五つ星中4.6と上々です。
本書では1950年代から80年代の海運業界の史上稀に見る革命の流れを振り返ることが出来、本書が出版された2000年代半ば以降の動きについても増補改訂版としてupdateが加えられた。
貿易や物流に携わる方は勿論、コンテナという全く新しいビジネスモデルに関して、世界標的準規格を作ることも含めて、約半世紀前にグローバルに普及して行った一つのケーススタディとしてもお薦めの一冊である。
上記の様なコメントもあり、非常に興味をそそります。
確かにコンテナ、輸送は物凄いイノベーションだということが伝わります。
発明発想の参考に一読してみてはいかがでしょうか?
コメント