私のイメージ節分は2月3日でした!
しかし、今年は今日、2月2日に節分です。
理由がわかりやすく書いてあったので引用します。
「1年=365日と思っている人も多いと思いますが、地球が太陽を回る運動=季節のめぐりこそが、真の1年です。1太陽年(地球が太陽を1周する時間)は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱なのです」(国立天文台暦計算室)
この6時間弱という端数のために、春分の日の基準となる「春分点の通過時刻」は年々遅くなっていきます。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作ることで、季節と日付が大きくずれていかないようにしているのです。
2021年の立春の時刻は2月3日23時59分で、2022(令和4)年はまた2月4日となります。このため前日の2月3日が例年どおり節分となり、これが2024(令和6)年まで続きます。
ところが2024年がうるう年にあたることから、翌2025(令和7)年の立春は2月3日に早まり、節分は4年ぶりに2月2日となるのです。
この『うるう年の翌年は2月2日が節分』という流れは以降、「当分は4年おき」(国立天文台暦計算室)に続くといいます。
こうした実情とのずれに対し、うるう年を使った補正の繰り返しによって節分も変動します。1900年代には2月4日(春分の日が2月5日)となる年もたびたび存在しました。
とのことです。
簡単に言うと1年が365日ぴったりじゃなくズレるから春分の日がズレる。結果、節分がズレるということらしいです。
![]() |
でん六 鬼滅の刃 鬼はアそーと!(パッケージ柄ランダム)節分 新品価格 |
因みに今年の節分は鬼滅一択ですかね?
コメント