キャッシュレスに疲れた人に結論

プロフィール
tokkyofan.com

特許のライセンス料で生活していくことを夢見ています。
まずは、特許とは何か?と優れた過去の特許・発明を調査しようと思っています。

tokkyofan.comをフォローする



キャッシュレスに疲れた人に結論というタイトルで記事を書きたいと思います。

キャッシュレスはポイント還元があるので、現金払いよりお得で節約になります!

それは間違いないのですが、キャッシュレス自体が乱立しすぎて正直何を選んだら良いかわからない。が本音だと思います。

そして、お得だとわかっているけど手が出せなかったり、逆に色々キャッシュレスのアプリをおとし過ぎて結局何がいいかわからず疲れてしまったり等の人が出てきているのではないでしょうか?

一応3級ですが、ファイナンシャルプランニングの資格を持っている自分が、還元率だけではなく使い勝手も考慮して導き出した結論を記載しようと思います。

優先順位① PayPay ②Suica ③au Payです。

これが参考になるかはわかりません。

なぜなら、これはソフトバンクとauスマホ両方を持っている人に適用できる裏技要素が多いからです。

まず、 PayPayがなぜ優先度No.1なのかを説明します。

理由は2つあります。

・使える店舗が多い。

・還元率が2.5%。

使える店が多いのは皆様もご存知かと思いますが、宣伝がうまかったのか大手コンビニだけでなく、スーパー、商店街の店舗でも使えるお店があるくらい充実しています。

還元率2.5%ですが、これはソフトバンクを持っている人が使える裏技です。

2019年7月31日からPayPayのチャージにソフトバンクまとめて支払いが使えるようになったからこそできる技です。

どういうことかというとまずPayPay支払いでの還元率は1.5%です。

加えてPayPayへチャージする時点でまとめて支払いをするとソフトバンクの支払いを登録しているクレジットカードのポイントが貯まるという技です。

つまり、PayPay支払い1.5%+ソフトバンクまとめて支払いをしたクレジットカードのポイント1%(私の場合auゴールドカード)で、合計還元率2.5%になるという手法です。

これはある意味かなりの高い還元率となります。

優先度②としてSuicaを選んだ理由は、これも使い勝手!と還元率です。

電車まで乗れますし!

あと還元率としては、1.5%となります。

これもソフトバンクを使用している人ならではの裏技を使っています。

Suicaの件だけで長くなるので別の記事にしようかと思います。

優先度③にau Payを入れた理由は、還元率とクーポンです!

還元率は、Suicaと同じ1.5%。

これもちょっと裏技を使っています。

その内容はというと、au Payはauウォレットからの支払いとなりますが、auウォレットにチャージする際、auかんたんを選びます。

クレジットカードチャージを選ぶとチャージ還元率が下がってしまう。もしくは還元率0のクレジットカードもあるので、ご注意です。

かんたん決済を選ぶとau料金支払いしているクレジットカードで引き落とされ、その際の還元率がもらえます。

自分の場合auゴールドなので、1.0%です。

そうすることで、au Payで支払う時の基本還元率0.5%+かんたん決済のチャージ時還元率1.0%合計1.5%の還元率となります。

また、定期的にクーポンがあり、対象店舗で10%還元!とかもあるので、マッチすればau Payが最強になります。

ただ、あまり調べても疲れるだけなので、基本は優先順位を決めて使う。それだけを考え、たまにクーポンがあった!ラッキー!くらいが良いのではないでしょうか?

私が思うキャッシュレス優先順位を記載しましたが、参考にならない人にはごめんなさい。

けど、ソフトバンクとau両方を所有している人は是非ご参考に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました